来ました!
届きました!!
自分で型染め体験で染めた
手拭いが!!
八王子市にある石塚染工さん。
手拭いの型染め体験に行ってきました!
(型染の生地と出来上がった江戸小紋)
手拭いの良さを改めて実感したこの頃。
使うだけではなく工程を体験できる場が
こんなにも近くにありました!!
いつも通っている道沿いにあるのに・・・
八王子に住んで二十数年も経つのに・・・
気づきませんでした^^;
(江戸小紋の染め模様を久美子さんが実演!かっこいい!!)
染めの工程を詳しくご説明、
そして工場内を見学をさせていただきました。
色の調合から生地に染め、
そして修正作業まで!
10以上にもなる製品になるまでの工程を
一貫して行っている石塚染工さん。
八王子の中心部にこのような作業場がある事に、
そしてその仕事っぷりに感動と興奮いっぱいでした!!
色の調合は自然光で微妙な色加減を調整しているとの事。
この、「色」「自然光」「調合」
と聞くだけでワクワクします^^♡
ここで満足している場合ではない、本番はここから。
自分で生地に型染めをしていく体験です。
型紙と色みを選んでスタートです。
(奥に大先生が・・・とても丁寧に教えてもらえます^^)
石塚久美子さんや大先生は、
いとも簡単に行なっているハケでの糊つけ。
体勢、ハケの角度、手の押さえ、重心のかけ方、リズム感…
どれもムヅカシイ!けれど楽しい!!
型紙をズラして繋げていくための目印「星」が
まぁ小さく見えない見えない・・・
一番の難関でした。
ここがズレると柄が歪んでしまうそうで
とても神経を使う作業でした。
(左の型染が右の手ぬぐいになりました!)
大先生と娘さんの久美子さんのとても優しく素敵なお人柄に、
この体験を見つけられて、
お会い出来た事がとてもありがたいひと時でした。
ありがとうございましたm(_ _)m
(菊模様と瓢箪柄の2パターン染め体験しました!)
伊勢型紙を作る職人さんが、
この丁寧で繊細な作業が出来る方が
本当に少なくなってきているそうです。
染め屋さんももちろん同じく・・・
伝統工芸が無くなってしまわないために出来る事、
着物を着て出かける事からかなと思います。
まずさ着物の素晴らしさを知ってもらう事。
ここからなら私でも出来そうです。
着物熱のスイッチ、改めて入りました!!